トップ
事務所の理念
事務所案内
サービス案内
お問合せ
労務コンテンツ一覧
トップ  サービス案内  セミナー講師 

セミナー講師

専門的な用語をなるべく使わずにやかりやすい言葉をモットーに、年間約20件のセミナーのご依頼を頂いております。
やさしい口調と簡単な言葉でとても親しみやすく、受講者の95%以上から「とても参考になった・参考になった」との評価を頂いています。


◆「パワハラ予防セミナー」
20224月より労働施策総合推進法に基づく「パワーハラスメント防止措置」が中小企業にも義務化となりました。

事業主は「職場におけるパワハラの内容、パワハラを行ってはならない旨の方針を明確化し、労働者に周知・啓発すること」等の取組対応も必要になってきます。

当社では従業員の皆様への周知・啓発と予防に向けた「パワハラ予防士」による、パワハラ予防セミナーを実施しております。

パワハラセミナーというと少し難しく堅苦しいと思われるかもしれませんが、「パワハラ予防カード」を使用した楽しい研修となっています。

受講された方からも好評を頂いており、カードを使っての研修は

〇とても斬新で楽しかった

〇パワハラの基礎知識がわかりやすく理解できた

〇ゲーム形式で楽しく時間が短く感じた。もっと時間がほしかった

〇自分のタイプを知り周知とのコミュニケーションにいかしていきたい

〇自分のあたりまえは他人のあたりまえではないこと、怒りを引き出しているのは自分自身でコントロールができる事に気づいた

等のたくさんの声を頂いており、多くのリピートを頂いています。


◆「マイライフプランセミナー」
人生100年時代。
会社を退職後のライフプランやマネープランを考える中で、「年金」「社会保険」「雇用保険」ってどうなるのか。
    

その問い合わせや手続きはどこに聞けばいいのか。様々な疑問や不安があると思います。

社会保険の視点から疑問点や不安を少しでも解消して、将来のリスクにむけての備えとサポートとなるセミナーを実施しております。

定年前からではなく、少しでも早い段階の今から準備を進めていきたい皆様にむけた内容になっています。


  【研修実績】
   2022年度 19回
   2023年度 20回
  •  社会保険労務士の集う会での研修
  •  大手企業の共済会での研修
  •  企業の人権推進室での研修
  •  特例子会社での研修
  •  大手企業の各支社・支店での研修
  •  兵庫SR経営労務センターでの研修 など多数研修を実施 
    (1回につき、8名〜30名程度)


 厚労省パンフレット 詳しくはこちら

大阪府高槻市の社会保険労務士です。
パワーハラスメントの予防研修は社労士法人岡田事務所へお任せください。